aws.s3パッケージでRからAWS S3にCSV、GZIPを保存する

注: この記事は2017年08月23日に最終更新したQiita投稿記事を、こちらのブログに移植したものです。


RからS3に直接データを書き込みたいときがあります。 そんなときは aws.s3パッケージが大変便利でありまして、使い方は 「株式会社ホクソエムのブログ」の下記記事が非常に詳しいです。

awe.s3パッケージでRからのAWS S3とのファイルやりとりを行う

上記記事ではCSVをS3にアップするために一度保存していますが、これは aws.s3::s3write_using関数を使うことで一発でS3にCSVでアップできます。

library(aws.s3)
Sys.setenv(~) # 上記記事を参考にセットアップ
s3write_using(iris, write.csv, object = "iris.csv", bucket = "your-bucket-name")

また、RedShiftを使うときなどは、GZIP形式で保存したいことがあります。 そんなときは下記のように関数を作ればOKです。

library(aws.s3)
Sys.setenv(~)
fun <- function(x, tmp, ...){
    gz.handler <- gzfile(tmp)
    write.csv(x, gz.handler)
}
s3write_using(iris, fun, object = "iris.csv.gz", bucket = "your-bucket-name")

簡単なので必要ないかもしれませんが軽く解説すると、パッケージのソースを見ると、 aws.s3::s3write_using関数内部では、いったんtempfileに保存して、それをaws.s3::put_objectでS3にアップロードしているようです。

なので、aws.s3::s3write_using関数に引数で渡す関数のなかで、上のようにgzfile関数をカマしてやればOKです。

以上です。

【超訳】multidplyr パッケージの使い方 #rstatsj

注: この記事は2017年02月25日に最終更新したQiita投稿記事を、こちらのブログに移植したものです。


この記事は R の multidplyr パッケージ(Version: 0.0.0.9000)の [Vignette] (https://github.com/hadley/multidplyr/blob/master/vignettes/multidplyr.md) を超訳したものです。multidplyr のライセンスが GPL-3 であることに基づき、本記事も GPL-3 ライセンスとします。

英語力に自信がないので、正確な情報は上記の原文をご覧ください。 その際、誤訳などをご指摘くださると大変助かります! よろしくお願いします。


multidplyr の使い方

Hadley Wickham

multidplyr は、 dplyr のための新しいバックエンドです。 あなたがよく知っている dplyr の 「verb1」 を使いながら、単一コア上で計算する代わりに、複数のコアに分散させて計算することができます。 自分のコンピュータ上にローカルクラスタを効率的に作成でき、その後 multidplyr は各ノードに何をすべきかを伝えてくれます。

基本

multidplyr は、データの取り扱いというのは高価な操作なのでなるべくしないようにするという主義のもと、設計されています。 基本的な操作の順序は以下の通りです。

  1. partition() を呼び出し、複数のコアにデータセットを分割します。これにより、パーティション化されたデータフレーム(partitioned data frame、略して party df)が作成されます。

  2. party df に適用される各 dplyr 「verb」は、それぞれのコアで独立して操作を実行します。それぞれのコアでそれぞれ実行結果が残り、また別の party df を返します。

  3. 各コアで実行する必要がある高価な操作が完了したら、 collect() を呼んで各コア上のデータを取得し、ローカルコンピュータに戻します。

それでは、 nycflights13::flights データを使って、簡単な例を見てみましょう。このデータセットは、2013年にニューヨークから出発したおよそ30万件のフライト情報が含まれています。

まず、必要なパッケージを読み込みます:

library(dplyr)
library(multidplyr)
library(nycflights13)

次に、フライト番号でデータフレームを分割し、各フライトの平均遅延時間を計算し、結果を集めます(collect()):

flights1 <- partition(flights, flight)
#> Initialising 7 core cluster.
flights2 <- summarise(flights1, dep_delay = mean(dep_delay, na.rm = TRUE))
flights3 <- collect(flights2)

これは通常の dplyr のコードと同じように見えますが、裏側はかなり異なっています。 flights1flights2 は、「party df」なのです。これらは、通常のデータフレームのように見えますが、「shard の数」という追加の属性を持っています。この例では、flights2は7つのノードに分散しており、各ノードの行数が503行から609行までの範囲で異なっていることが Shards からわかります。 partition() は常に、1つのグループを1つのノードで保持するようにしてくれるのです。

flights2
#> Source: party_df [3,844 x 2]
#> Shards: 7 [482--603 rows]
#> 
#> # S3: party_df
#>    flight  dep_delay
#>     {0}      {1}
#> 1       1  5.2932761
#> 2      16 -0.2500000
#> 3      19 10.0500000
#> 4      28 13.6000000
#> 5      32 11.7884615
#> 6      40 12.5166667
#> 7      46  0.0000000
#> 8      49 -0.4827586
#> 9      59  3.6527197
#> 10     65  7.6979167
#> # ... with 3,834 more rows

パフォーマンス

このデータサイズでは、ローカルクラスタを使用すると、実際のパフォーマンスは非常に遅くなってしまいます!

system.time({
  flights %>% 
    partition() %>%
    summarise(mean(dep_delay, na.rm = TRUE)) %>% 
    collect()
})
#>    user  system elapsed 
#>   0.434   0.057   0.967
system.time({
  flights %>% 
    group_by() %>%
    summarise(mean(dep_delay, na.rm = TRUE))
})
#>    user  system elapsed 
#>   0.005   0.000   0.005

これは、各ノードにデータを送信し、最後に結果を取得することによるオーバーヘッドが原因です。 基本的な dplyr「verb」の場合、10万〜100万ほどのデータサイズでない限り、multidplyr が大幅な高速化をもたらすことはまずありません。しかし、もしあなたが do() を使ってもっと複雑なことをしているのであれば、高速化するかもしれません。どのように機能するか見てみましょう。

まず、50 件以上のフライトがある目的地をレコードに含むフライトデータに絞り、その日付が一年の始まりから何日目なのかを計算します。

common_dest <- flights %>%
  count(dest) %>%
  filter(n >= 365) %>%
  semi_join(flights, .) %>% 
  mutate(yday = lubridate::yday(ISOdate(year, month, day)))
#> Joining, by = "dest"
dim(common_dest)
#> [1] 332942     20

およそ 332,000 件のレコードが残りました。

今度は、multidplyrにローカルクラスタを作成させるのではなく、自分で作成してみます。create_cluster() 関数は、 parallel :: makepsockcluster() 周りの便利なラッパーを提供します。この2つの関数の主な違いとしては、 create_cluster() は、どのオブジェクトも参照しないときに、自動的にクローズするようにクラスターを設定することです。

cluster <- create_cluster(2)
#> Initialising 2 core cluster.
cluster
#> socket cluster with 2 nodes on host 'localhost'

set_default_cluster() を使って partition() がデフォルトでこのクラスタを使うように設定することもできます:

set_default_cluster(cluster)

抽出したフライトデータを、このクラスターに分割してみましょう:

by_dest <- common_dest %>% 
  partition(dest, cluster = cluster)
by_dest
#> Source: party_df [332,942 x 20]
#> Groups: dest
#> Shards: 2 [154,965--177,977 rows]
#> 
#> # S3: party_df
#>     year month   day dep_time sched_dep_time dep_delay arr_time
#>    <int> <int> <int>    <int>          <int>     <dbl>    <int>
#> 1   2013     1     1      554            600        -6      812
#> 2   2013     1     1      600            600         0      837
#> 3   2013     1     1      606            610        -4      837
#> 4   2013     1     1      615            615         0      833
#> 5   2013     1     1      658            700        -2      944
#> 6   2013     1     1      754            759        -5     1039
#> 7   2013     1     1      807            810        -3     1043
#> 8   2013     1     1      814            810         4     1047
#> 9   2013     1     1      830            835        -5     1052
#> 10  2013     1     1      855            859        -4     1143
#> # ... with 332,932 more rows, and 13 more variables: sched_arr_time <int>,
#> #   arr_delay <dbl>, carrier <chr>, flight <int>, tailnum <chr>,
#> #   origin <chr>, dest <chr>, air_time <dbl>, distance <dbl>, hour <dbl>,
#> #   minute <dbl>, time_hour <dttm>, yday <dbl>

パーティションが均一かどうか、常にチェックすると良いでしょう。 最大の恩恵を受けることができるのは、行数が各ノードで概ね均一であるときなのです。

それでは、各目的地に対して平滑化一般化加法モデルを適用し、一年の間に、もしくは一日の間にどのくらい遅延時間が変わるか推定してみましょう。 mgcv パッケージを各ノードで読み込むために、 cluster_library() を用いる必要があることに注意してください。 この実行には 3.7 秒かかります。

cluster_library(by_dest, "mgcv")
system.time({
  models <- by_dest %>% 
    do(mod = gam(dep_delay ~ s(yday) + s(dep_time), data = .))
})
#>    user  system elapsed 
#>   0.002   0.000   3.448

ローカルで実行して 5.6 秒かかった結果と比べてみてください。

system.time({
  models <- common_dest %>% 
    group_by(dest) %>% 
    do(mod = gam(dep_delay ~ s(yday) + s(dep_time), data = .))
})
#>    user  system elapsed 
#>   4.472   0.629   5.122

これはそれほど高速化したわけではありませんが、一般的には、数秒しかかからないことを並列化するかどうか気にしたりはしません。 ノードにメッセージを送信するコストは概ね固定されているため、並列化するタスクが長くなればなるほど、得られる速度も線形に近づいていきます。

ノードの数を増やすことでも高速化できますが、残念ながら Vignette では最大で 2 つのノードしか使えないため、ここでお見せすることはできません。

制限

  • 最適な高速化のためには、各ノードでほぼ同じ量の作業を行う必要があります。ということは、データを多くの部分に分割するような変数でグループ化することで、各ノードがほぼ同じ量のデータを持つことができるようになります。 もし、あなたのデータに対して multidplyr のデフォルトの戦略が適さない場合は、「1 〜 ノードの数の値」をとるグルーピング変数を自分で作る必要があるかもしれません。

  • 現状は、1 つのインスタンスですべてのデータをメモリに読み込んでから、それぞれのノードに分割します。もしそれを避けたい場合は、データを自分で分割し、「手動で」読み込む必要があります。

    ```r cluster <- create_cluster(4) cluster_assign_each(cluster, "filename", list("a.csv", "b.csv", "c.csv", "d.csv") ) cluster_assign_expr(cluster, "my_data", quote(readr::read_csv(filename)))

    my_data <- src_cluster(cluster) %>% tbl("my_data") ```

  • 現状は、 parallel パッケージによって作られたクラスターのみを使うことができます。 これらのクラスタを複数のマシンにセットアップすることは可能ですが、少しトリッキーです。 distributed R 用の標準 API がもうすぐ提供されればいいのですが、もしそうなれば、 multidplyr はもっと多くの種類のクラスターで動作できるようになります。


訳注


  1. ここではdplyrの関数群を指しています。@yutannihilation さんが翻訳してくださった dplyrのVinetteの翻訳記事 によると、『Hadleyは、dplyrの各概念を「language of data manipulation」の文法になぞらえて説明します。あまり訳しすぎるとよく分からなくなりそうなので、ここは「動詞」と訳すのではなく、「verb」のまま残してあります。』とのことですので、本記事でもそれに従います。

ReactNativeのScrollViewで、scroll to topする

ScrollViewには、scrollTo というpropsが用意されているので、ref経由で呼び出せばよい。

refとそれを使った関数を用意して、

  const scrollViewRef = useRef<ScrollView>(null);
  const goToTop = () => {
    if (scrollViewRef.current) {
      scrollViewRef.current.scrollTo({ x: 0, y: 0, animated: false });
    }
  };

こんな感じで使う

<ScrollView ref={scrollViewRef}>
  {content}
</ContentText>
<Button onPress={goToTop}>
  <Text>Go to Top!</Text>
</Button>

enjoy